日本経済新聞出版社が発行する、ストレングス・ファインダーのWEBテストを受けてみました。
分かっていたこと、知らなかったこと、納得したこと、できなかったこと、色々ありました。
でも受講して本当に良かったです。
私は一歩踏み出します!
<WEBテストを受講するには>
ストレングスファインダーのWEBテストは、本を購入すると付いてくる「コード」を、WEBサイトに入力することで受けることができます。(コードは1回のみ使用可)
本を購入せず、コードだけを購入することもできるのですが、本を買ったほうが安いです。
また、本を購入すれば、「テスト結果の適性」に関する説明が読めます。
なので、新品の本を買って受けることをオススメします。
※私はよく理解せずに中古の本を購入して、WEBテストのコードが使えず、もう一冊新品を購入するハメになりました。。
<WEBテスト受講>
「あなたはこんなときどう思いますか?」のような質問が、180問ほど出てきます。
それぞれ20秒以内でこたえなければならず、一時停止もできないので、邪魔されず集中できる環境で受けることをオススメします。
途中でページを閉じるなど、やめてしまった場合は、再開できないので新たにコードを購入する必要があるようです!
かかる時間は、だいたい30~40分程度です。

結構疲れましたー。
<WEBテスト受講結果>
私の結果は、以下の通りでした。
- 共感性
- 内省
- 慎重さ
- 調和性
- 最上思考
本のコードで分かる強みは、5つまでで、追加料金を払えば30以上の強みの解説を見ることができます。
また、テスト結果は、強みのキーワードのみではなく「強みの洞察ガイド」がついており、より深く自己分析をするための、質問事項がついていました。
下方に、結果と質問の詳細もまとめていますので、ご興味あるかたは見ていただければと思います。
<WEBテスト受講結果の感想と考察>
テスト結果から、共感性・内省の高い私は、下記のような仕事が良いのでは、と思いました。
- じっくり自分の中で考える時間が得られる仕事。
- 人の感情に寄り添う仕事。
- 「指令性」の高い人と組んでできる仕事⇒サラリーマンだと異動もあるので、決まった人と継続的な関係が築ける仕事。
- 積極性が少なくても問題がない仕事。
具体的な職業はまだまだ調べる必要がありますが、お仕事候補としては以下です。
■お仕事(適職)候補
- 学者(哲学、心理学)など、内面を追及する仕事
- 作家、Yotuberなど、内面を発信する仕事
- カウンセラー・相談員など、人の気持ちに寄り添う仕事
- 秘書など、指令性・活発性の強い人のサポートをする仕事

なんか、ちょっと変わった仕事が多いですね。
例えば、「コミュニケーション」が高い人だと、教師、営業、マーケ、官僚、メディアなど多くの推奨の職業が記載されていましたが、
私の適性で、具体的職業の記載があったのは、
- 3.慎重さ:法務系アドバイザー
- 5:最上思考:コーチ、マネジメント、メンター
ぐらいでした。
1:共感のみ、や、2:内省のみ、での適職探しは難しいということですかね。
ある程度なんでもバランスよくやる必要がある「サラリーマン」には向かない感じがします。
環境に依存せず、自分で「強み」を発揮しようとすると、自分ならではの「スキル」が必要だと理解しました。
共感が強ければ、「人の感情に寄り添う」スキルを。
内省が強ければ、「特定の物事の専門家」としてのスキルを。
「強み・興味のあることを徹底的に勉強する!!」ってことですかね。
どんな適性でも、成功するには当然努力が必要だと思いますが、厳しい現実を改めて突き付けられた気がします。

厳しいな。。
いかがでしたでしょうか。
まだWEBテストを受講されたことがない方は、ぜひ一度受けてみられることをオススメします!
<結果詳細>
テスト結果と、付属の「強みの洞察ガイド」質問事項①②についても、合わせて回答しています。
1.共感性:他人の感情を察する
①説明の中で特に印象に残る語句
- 人の心配事、不安を自分のことのように理解できる場合がある
- 多くの人に好意的に迎えられると嬉しい
- 見解に同意できないときでも、その人に意見を言わせる
②最も認めてもらいたい才能
- 好意的に迎えられる
- 相手の気持ちを理解する
③自分メモ
- 指令性や活発性の高い人とパートナーを組むとよい
- 人の成功を肯定的に評価する
- 人の感情に関して、気になったことを記録しておく
2.内省:自分の頭の中で考えることが好き
①印象に残る語句
- 読書が好き
- ある事柄について考えるのをやめられない
- 言葉の繊細で感情的な意味に惹かれる
- 感情移入で泣く
②最も認めてもらいたい才能
- 理論に基づいて話すこと
③自分メモ
- 哲学、文学、心理学の勉強
- 考えたことを文字で記録
- 計画には初期段階から関わる
3.慎重さ:決定に最新の注意を払う
①印象に残る語句
- 真面目
- 強い関心を示したものを習得することを決意
- 意味、目的のない活動は我慢の限界が限られる
- 実行すべきタスクは決意をもって臨む
②最も認めてもらいたい才能
- 実行すべきタスクは決意をもって臨む
③自分メモ
- 優れた判断力、アドバイスをしたり相談されたりする仕事。法律、法令遵守など
- 人の決断を助ける
- 友情をゆっくり育むタイプ
- 指令性、自己確信、活発性の高い人とパートナーを組む
4.調和性:意見の一致を求める
①印象に残る語句
- 重要ポイントをわかりやすく要約する
- 自分が正しい、と保証してくれる専門家に感謝する
- 人々が個人を傷つけるような偏見を示すと、同じように腹を立てる
- 対立を避けようとするが、それを立て直すのに対立が必要
②最も認めてもらいたい才能
- 聞き手の観点を丁寧に考慮
③自分メモ
- 日常的に人と対立する業務は避ける
- 指令性や活発性の高い人とパートナーを組む
5.最上志向:強みを高めたい
①印象に残る語句
- 得意な分野に集中、慣れた業務で能力を発揮
- 自分の能力を活かせる機会を特定することで目標を達成する
- 才能を認めてくれる人に惹かれる
- 課題の対処方法を自分で決められるときに成功確率が上がる
- 自分を評価してくれる人と時間を過ごす
②最も認めてもらいたい才能
- 得意なことにエネルギーを集中
③自分メモ
- 人の成功を助ける仕事。コーチング、マネジメント、メンタリング
- パフォーマンスを図る方法を考え出しましょう
- 才能を見つけたら、スキルを磨く
コメント