はまキッズとピグマリオン幼児教室体験の正直な感想

Pocket

子どもには、将来どんな風になってほしいと思いますか?

私は、現在5歳になる子どもに柔軟な思考力」をつけてもらいたいと思い、「ピグマリオン」に興味を持ちました。
そして、「ピグマリオン」を扱う2か所の教室に体験に行きました!

体験の様子や、それぞれの違い、感想について紹介します。
ぜひ、お子さんの学習イメージと照らし合わせながら、ご覧ください。

ちなみに、うちには合わないなと感じたので、入会は見送りました。。
合わないと感じた理由と、これからどうするかもご説明します。

2か所の体験教室は、とても良い勉強になりました。
本当に行って良かったです!

以下に当てはまる方には、マッチすると思います!

  • 自宅でもしっかり時間をとって、お子さんの勉強をサポートできる方
  • 本気で難関中学に入学させたい方
  • 体験した教室の雰囲気や先生が気に入った方
  • 金銭的に十分な余裕のある方(月4万円程度+諸々の教材費が必要)
目次

ピグマリオンとは

幼児教育家である伊藤恭さんが提唱された、子どもの思考力を伸ばす教育法です。

あわせて読みたい
いざなみ

小3時点で、小6までの算数ができるようになるそうです。

①はまきっずの体験

はまキッズとは?

偏差値73、日本トップの難関中学である「灘中学校」合格率日本一をほこる「浜学園」が運営している、幼児向け学習教室です。

高レベルかつ高価な幼児向け学習塾、といった印象です。

幼児教育の幼児教室はまキッズ
幼児教育の幼児教室はまキッズ灘中合格者数日本一の実績と長年の歴史を持つ浜学園が、高い知性を育てる独自の幼児教育法を作り上げたピグマリオン教育研究所の全面協力でできた理想的な幼児教室

はまキッズ体験の流れ

私が訪問したところは、内装もきれいで十分な広さがある教室で、学習環境は良い印象でした。

最初に保護者向けに、はまきっずの理念についての説明があり、子ども向けには能力判定テストがありました。
そのあとに、体験レッスンを受講しました。

保護者向け説明会

以下のような内容を説明いただきました。

幼児教育の必要性について

幼児教育の重要性について、海外での実証結果をもとに説明いただきました。
子どもの意欲や社会性は、就学前の子どもへの教育で伸びることが確認されているそうです。

私は、まさに子どもの社会性を伸ばしたい!と思っていたので、前のめりで説明を聞きました。

はまキッズの特色

「教える」よりも、「学ばせる」ことを重視されています。

私が特に印象に残ったのは、ピグマリオンを代表するヌマーカステンやドット棒のような、数を扱う教材です。
数を「視覚的」に理解して、計算ができるようになります。

あわせて読みたい

これらで学習していると、就学前に、4桁と4桁の暗算もできるようになるそうです。

いざなみ

大人だけどできません・・

また、効果的な学習×社会性を養うために、少人数クラスとなっています。
子どもと保護者のペアで、数組が一緒に学ぶことで、競争意識も生まれるそうです。

能力判定テスト

塗り絵、パズル、積み木、言葉遊びや計算などを先生と一緒にやりながら、その様子や結果を採点いただきます。
結果は、後日でした。

体験レッスン

母子同室で体験レッスンを行いました。
流れは以下の通りです。(一部順番は違うかもしれません)

歌詞を見ながら一緒に歌→図形合わせパズル→塗り絵、折り紙→数の計算→文字を読む、言葉を覚える

感想

最初に保護者向け説明会があり、入会することでどうなるかをイメージをできたのが良かったです。分かりやすい説明でした。

とても高度な学習内容で、習得できれば小学校6年間の勉強内容を中学年で終えられるとのことでした。
特に中学受験を考えているわけではないですが、理解力がつくのは魅力です。

しかし、高度な授業のため、習い事の時間のみでの習得は厳しそうな印象を受けました。
優秀な子は問題ないのでしょうが、うちはついていけないと思います。泣

例えば、4桁と4桁の暗算について考えてみます。
週1回、20分程度学習しただけで、小さな子どもがスラスラと計算出来るようになるでしょうか?
(90分授業のうちの20分が計算であることを想定)

授業が楽しくて、「出来るようになりたい!」という思いが強いお子さんであれば、普段から学習して、マスター出来るのだと思います。

しかし、子どもがそこまで乗り気でない場合、親のサポートは必須です。

自分で教えるとイライラするので習い事にお願いしたかったのに、結局家でも力を入れて教える必要があるなら、違うかな・・と感じました。

親子で一緒に学ぶスタイルも、自宅で教えることを想定しているように思います。
小・中学校受験や、超高学歴を親子で本気で目指している人が対象なのだと理解しました。

家でもしっかり見ながら進めていけば、より効果が見込めると思います!

②ピグマリオン幼児教室

ピグマリオン幼児教室とは?

子どもの能力を成長させるため、「覚えさせる」のではなく「楽しんで学ばせる」ことに重きを置いた、幼児向け教室。

以下の伊藤恭さんのインタビュー動画が分かりやすいです。

あわせて読みたい

たとえ間違っていても、「自分で考える」ことに価値があり、ヒントを与えながら「自分でたどり着く」ことが学びになる。というニュアンスのことをお話しされています。

人から答えを教えられたことはあまり頭に残らないけど、自分で苦労して調べたり考えたことは頭に残る、というのは大人でもありますよね。

いざなみ

しっくりきました。

こちらは、複数人レッスンのほか、個別指導レッスンもあります。

あわせて読みたい

ピグマリオン幼児教室体験レッスンの流れ

私が訪問した教室は、ビルの中にあり、教室はパーテーションで区切られているタイプでした。
特に事前説明等はなく、すぐに体験レッスンが始まりました。

体験レッスン

マンツーマンでの体験レッスンを受講しました。

レッスンの流れは以下の通りです。

歌詞を見ながら一緒に歌→図形合わせ・パズル→絵を見て真似て図形配置・色塗り→線をなぞる→手本通りに線をつなぐ→大小や高低などを比較→積木遊び→数を数える→数の比較→言葉遊び、話を覚える

1時間のレッスンで、20枚以上のプリントを進めていただきました。

感想

マンツーマンだったので、子どものスピードに合わせてレッスンを進めていただけました。
うちの子には、こちらの方が合っていたと思います。

教材は①はまきっずとほぼ同じでしたが、うちの子のレベルに合わせて簡単なものを使っていただいたように思います。

ただ、教室がパーテーション区切りのみだったので、他の子たちがレッスンしている声が聞こえるのが若干気になりました。

こども

僕はもういいかな・・。

幼児向け「ピグマリオン」の習い事に関する感想

卵パックの自作ヌマーカステン笑

自作ヌマーカステン

良かった点(共通)

ピグマリオンの思想

「子ども自身に考えさせて学ばせる」スタイルは、本当に魅力的です。
自分で答えを見つけられれば、達成感もあり「知らないことを学ぶって楽しい」と思えるようになると思います。

「やらなくてはならない」から勉強するのではなく、「できることが楽しい」から勉強する!と思ってもらえたらいいな、と思います。

ピグマリオンの教材

ヌマーカステンやドット棒のほか、大人の私でも学んでみたいと思うような魅力的な教材がたくさんありました。

数を、記号の数値として理解するのではなく、視覚的に概念として理解できれば、数字との向き合い方が変わりそうです。

気になった点(共通)

教室や、対応する人によって変わることなので、あくまで個人の意見ですが、以下が気になりました。

教室の対応

ささいなことですが、約束を守ってもらえないことがありました。

たとえば、テストの結果について、後日説明連絡があるとのことで待っていましたが、こちらから連絡するまで音沙汰がありませんでした。

お話しした際も、勧誘がメインだったのが残念な印象でした。

講師の対応

私は、「勉強って楽しい」と思っていない幼い子どもにとって重要なのは、「楽しい」と思わせてくれる「先生の教え方」だと思っています。

良い教材があれば自分で学べる「優秀な子」であれば問題ないでしょうが、うちはそうではありません。

なので、以下が気になりました。

  • 間違っても「学ばせる」スタイルのはずですが、先生は間違いを指摘し、答えを教えて「正解させる」ような教え方でした。
    子どもが理解しているかどうかより、時間内に教材を進めることを重視しているように感じました。
  • 保護者に対する上から目線な話し方。(あくまで私の主観です)
    営業をやっている立場として、心地よいものではありませんでした。
    保護者にこれなら、生徒に対してはもっとなのかな、と思うと気になりました。
    優秀な子なら違うのかもしれませんが・・。
  • すでに通学している、他の子どもたちに対する先生の言い方がキツく聞こえました。
  • 子どもの名前をずっと間違えて呼ばれていました。
いざなみ

たまたま合わなかったのかもしれません。

参考情報:幼児向けレッスンの求人について

両校ほぼ共通でしたが、幼児向けレッスン講師の求人は以下のようになっていました。

時給や学歴と、教える能力は、イコールではありません。
しかし、ピグマリオンの思想を十分に体現できる講師がどの程度いるのかは、疑問に思いました。
合う先生に当たるまで、変更できる制度があれば嬉しいですね。

講師時給:1,500円/時間~
資格・条件:短大卒以上、指導経験・教職員免許不問
レッスン費:9,000円程度/時間 +教材費等

いざなみ

結構な差がありますね!

それぞれの教室の違い

以下に、私が体験で感じたそれぞれの違いについて説明します。
使う教材や方針は同じで、条件的な違いのみなので、ご自身に「合っている」方を選んでいただければと思います。

どちらを選ぶにしろ、担当の先生のスキルと相性が最も大切だと思います!!

①はまキッズ

  • 少人数制
  • 保護者同室
  • 教室がキレイ(環境が整っている)

②ピグマリオン幼児教室

  • 教室タイプ複数人レッスン or マンツーマン、が選べる
  • (マンツーマンの場合)保護者同室 or 子どもだけ、が選べる
  • 教室は簡易的(環境が整っている印象はない)
  • 大阪本部では、伊藤恭さん直々にレッスンするクラスもあるようなので、そちらを受講できるなら特に効果が高そうですね!!

まとめ

ピグマリオンに魅力は感じましたが、1時間で9,000円程度支払うことを考えると、色々気になる点もあったので、入会は見送ることにしました。

ただし、先生との相性も大きいと思うので、気になっている方はぜひ体験してみることをおすすめします。

再掲となりますが、以下の方にはピグマリオンの学習が適していると思います!!

ピグマリオンの習い事に合う方

  • 自宅でもしっかり時間をとって、お子さんの勉強をサポートできる方
  • 本気で難関中学に入学させたい方
  • 体験した教室の雰囲気や先生が気に入った方
  • 金銭的に十分な余裕のある方(月4万円程度+諸々の教材費が必要)

教室ごとの違い

はまきっず:小人数・親子同室レッスンを希望の方
幼児向け教室:マンツーマンや子どもだけ(保護者同席しない)レッスンを希望の方

今後の進め方

ちなみに、私の今後の進め方としては、以下のように考えています!!

その1:ピグマリオンの教材を購入して、自分で教える!

教材はとても魅力的だったので、教材のみ購入して教えるのもアリかな、と思いました。

その2:他の幼児向け家庭教師を検討してみる!

うちは、難関中学に入学させたいわけではありません。
なので、ピグマリオンにこだわらず、子どもと相性の良い先生を見つけたいと考えています。

先生と話しがつけば、個人購入したピグマリオン教材も使いながら指導してもらうのもいいですよね。

少しでも参考になれば幸いです!

後日談

「思考力」を伸ばす、おすすめの自宅学習ご存じですか?

満足度の高い習い事、見つけました!

大人も楽しい!発想力・空間能力を育む知育玩具

子育てでイライラしてしまう人には、こちらの記事もおすすめです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる