習い事探し、難しいですよね。
私も、5歳になる子どもに習い事をさせたい!と思って色々探していました。
うちの子は、人見知り&好き嫌いがハッキリしているので、気乗りしないことはなかなか動いてくれません。
親が「これをやりなさい!」と言っても、身につかないのは見えています。
なので、子どもの「楽しい!」という気持ちを最優先に、習い事探しをしました。
そして、いくつか体験に行って、やっと発見しました!

今日はすごく楽しかった。また先生と一緒に遊びたいな!!
私たちが見つけた、人見知りでも楽しめる習い事は「学研の家庭教師」です!
「幼児向け家庭教師」にたどり着くまで(習い事体験の記録)
運動系習い事探しの記録

勉強系習い事探しの記録

習い事の方向性の整理
いくつか体験に行った結果で、改めて考えを整理しました。
◆親としての思い
- 受験や超難関校を狙っているわけではないので、超高度な教育は不要
- 私は子どもに、学ぶこと・できるようになることの楽しさを知ってほしい。
ゆくゆくは、自分で「好きなこと」を見つけてほしい。 - 周りの子に後れをとって落ち込んでしまわないよう、幼いうちにある程度の「下駄」を履かせてあげたい。
◆子どもの傾向
- (知らない子ばかりの)集団行動は嫌。
- 厳しい先生は嫌。
- パズルやクイズなど、「問題」を解くのは好き。
- 自分が「ホーム」だと思えたら、好奇心旺盛でなんでもやる。
◆教育の方向性を模索しました
私は、子どもに「優秀な指導者」を付けたい、と思っています。
「優秀な指導者」というのは、学ぶことの楽しさを教えてくれる人だと思っています。
数をこなして問題が解けるようになるだけでは、「もっと知りたい!」という気持ちは生まれにくいと思います。
正直、「家庭教師」は玉石混交なので、塾で人気と実績のある先生に教えてもらうのが一番だと思っていました。
しかし、塾の体験から、幼児向け教育の実態(の一部)が見えてしまいました・・。
『教育素人&学歴がなくても、幼児向けなら「先生」になれてしまう!』
(≒特段スキルのない先生に、高価な月謝を払うこともあり得る。)
有名な幼児向け学習教室の採用情報をいくつか見てみましたが、「短大卒以上・指導経験不問」で求人をかけているところばかりでした。
(全てを見たわけではないので、異なるところもあると思います。)
高い月謝を払っても、先生のスキルが保証されないのであれば、子どもに合った環境で、子どもに合う先生を探したほうがいいと思いませんか?
うちでは、運動系家庭教師がうまくいったこともあり、勉強も家庭教師から探すことにしました!

集団のレッスンでも物怖じせず楽しめる子だと、選択肢は広がりそうですね。
幼児向け家庭教師の候補
ネットで色々探してみましたが、「幼児」向けの家庭教師というのは、意外と少なかったです。
以下に、全国で受講可能な幼児向け家庭教師をピックアップしました。
候補1:学研の家庭教師
本、知育玩具、学習教室など広く教育事業を行う「学研」が提供する家庭教師サービスです。
学研が出版している幼児向け書籍を元に、指導を行ってくれます。
こちらから言えば、それ以外の教材でも対応してくれます。
教師への道は、採用率8%の狭き門です。
定められた性格・適性検査、面談をクリアした人だけが、学研の家庭教師になることができます。
また、10万人以上の教員データベースの中から、子どもに合った先生を厳選してくれます。
月謝:24,000円/月(幼児向け、90分×4回)+交通費
年額:32,400円(年会費)+ 726円×?冊(教材)
初期費用:22,000円(入会金)

なかなかのお値段です。。
候補2:家庭教師のアルファ
プロフェッショナルの家庭教師(学生不可)を派遣してくれます。
採用率5%、教育トレーニング制度もあり、指導力にも期待ができます。
学習指導計画サポートの体制もあるので、先生のスキルだけでなく、会社としてもしっかり見ていただけそうです。
月額:29,700円/月(幼児向け、90分×4回)+交通費
年額:約17,000円(教材費)


こちらもいいお値段ですが、体制はかなりしっかりしていそうですね。
候補3:家庭教師ファースト
お手頃価格の幼児向け家庭教師です。
高専卒以上の学歴で先生になれます。
指導サポートもあるようですが、先生の元々の力量によるところが大きいと思うので、当たりはずれはありそうです。
ただ、先生と合わない場合は変更も可能です。
月額:18,000円/月(幼児向け、90分×4回)+交通費
初期費用(年額?):8,000円(維持費)

この価格で、良い先生に会えたらすごく嬉しいですね。
候補4:キッズライン
こちらはマッチングでシッターを探せるサービスです。
シッター検索の条件に「教育」もあるので、ご自宅の近くで希望のスキルを持ったシッターさんが見つかれば、とても有益だと思います。
私も探したのですが、気になる方は予定がいっぱいで実現が難しそうだったので、断念しました。

幼児向け家庭教師(学研の家庭教師)の体験
調べたものを、順番に体験しようと思っていましたが、最初に受けた「学研の家庭教師」がとても良かったので、そのまま契約することにしました!
体験の流れ
「学研の家庭教師」の体験では、子どもにどんな先生が合っているかを確認するために、最初にヒアリング兼体験レッスンをしてくれます。
体験で来てくれる先生は、ヒアリング担当なので、継続して子どもの先生になってもらうことはできません。
ヒアリング
ヒアリングでは、「家庭教師に何を求めているか」「ゴールは何か」「どんな性格か」「何が好きか」など、たくさん質問をしてくれます。
他の幼児向け教室では、「この教室ではこんなことが学べます!」という方針を聞いて、自分の考えに合っているかを確認する必要がありました。
しかし、学研の家庭教師では、こちらの思い・希望の学習スタイルをしっかり聞いてくれるのが好印象でした。
体験
学研が出版しているテキストをベースに、教材を進めてもらいます。
教材の問題を解くだけでなく、記載の絵を見ながら、「これ何だろう?こっちは全部でいくつあるかな?」など、一緒に考えながらテキストを進めてもらいました。
子どもがどこで詰まるか、何が好きか、しっかり見ながら子どもに合わせて指導いただきました。

楽しかったよ~。
体験後
契約すれば、体験の結果を踏まえ、子どもに合った先生を学研内で選抜いただきます。
選抜には2週間程度を要し、そこから本番がスタートです。
先生が合わなければ、変更も可能です。
まとめ
- 幼児期の教育で大切なのは、学ぶことを好きになるための「楽しさ」!
- 子どもの性格と、親の思いに合わせて、合うものが見つかるまであきらめず試すべき!
- 人見知りの子どもには、「家庭教師」がマッチします。
- 「学研の家庭教師」は高価ですが、体制も充実しています。満足度は高いです!
ご参考:幼児向け教材
学研の家庭教師では、学研教材はもちろん、他社教材でも指導してくれます。
これらの幼児向け教材もおすすめです!

うちは、こちらの教材でお願いしています。

コメント