ニキビに悩む人必読!小麦粉シャンプーってどうなの?写真付【宇津木式・牛田式】

Pocket

「小麦粉シャンプー」ってご存じですか??

小麦粉を配合したシャンプー?
粉を頭に掛ける?!

なんにしろ、あまり魅力的に思えませんよね・・。

私もそうでした。
髪や肌に良いらしいけど、なんだかやりたくない。。
私も、存在は知っていながら「やりたい!」と思えず、5年以上放置していました。

でも!そんなイメージだけでチャレンジしないのはもったいないです!!
やってみて合わなければ、すぐやめればいいのです。
高価なものを買う必要もなく、ほとんどリスクもありません。

髪や肌を健康にしたい!と思われている方、まずは数日だけ、試してみませんか??

シャンプーが顔や体につくことを気にしたり、洗い残しに気を使う必要がなくなります。

いざなみ
いざなみ

本当にラクなんです~。

目次

小麦粉シャンプーってそもそも何?

小麦粉シャンプー

小麦粉シャンプーとは:小麦粉を水に溶かし、温めてトロトロにしたもの!

このトロトロの物体で頭皮をもみ込み、洗髪します。

シャンプーなしで本当に洗えるの?

毎日、シャンプーで髪を洗っていれば、洗剤なしで本当に洗えるの?と思いますよね。

本来、人の皮脂は、皮膚の乾燥を防ぎ保護するためのものです。
つまり、人にとって必要な脂なのです。
それを、お皿のようにキュキュッとなるまで洗剤で洗ってしまうと、皮膚を守れなくなってしまいます。全ての油分を洗い落とす必要はないのです。

しかし、当然汚れや酸化などの不要な成分は取り除く必要があります。
日常生活の軽い油分や、フケ、ホコリなどはお湯で洗い流すことができるのです。
8~9割程度の汚れはお湯で落ちる、と言われています。
ただし、丁寧なブラッシングとお湯洗いが必要です。

タモリさんや、福山さんが「湯シャン」をされていることは有名ですよね。

シャンプーへの疑問

シャンプーの効果

シャンプーには、強力な界面活性剤が含まれています。
皮膚に必要な成分も、汚れと一緒に落としてしまいます。

私は20年以上ニキビに悩まされています。
そして、シャンプーがニキビに影響することを考慮し、顔や体はシャンプーのあとに洗うことを徹底していました。

でも、おかしいと思いませんか?
頭皮だって「皮膚」です。
でも、シャンプーのあとに石鹸で洗い流すことはしません。

また、体に残って害があるかもしれないもので毎日頭を洗うのは嫌だな、と思うようになりました。

なぜ「小麦粉」シャンプーなの?

上述のように、シャンプーを使わず、お湯だけである程度の汚れを落とすことができます。
体に必要な成分を落とすこともなく、安全に使えます。

いざなみ
いざなみ

それなら湯シャンで良いのでは??

私も、2か月ほど続けてみたのですが、辞めてしまいました・・。

湯シャンのデメリット

  1. とにかく時間が掛かる!
    キレイに汚れを落とそうとすると、ブラッシングを100回ぐらい丁寧に行い、10分ぐらいひたすら頭を洗う必要があります。
  2. 油分が全て落ちるわけではない。
    おそらく1をサボった結果だと思うのですが、ベトベト感が残ってしまいました。
いざなみ
いざなみ

仕事と育児で疲れた日は、ここまで頑張れません・・。

私のようなずぼらな人にはあまりオススメできません。

小麦粉シャンプーのメリット

小麦粉と水だけなので、食べられるぐらい安全です。
当然、添加物等は一切含まれておりません。

また、揚げ物をイメージいただければ分かると思いますが、小麦粉には油を吸収する性質があります。
頭皮から出る不要な油分を、安全に吸収してくれるのです。

小麦粉が、湯シャンで足りない部分をうまく補ってくれます。

  • 体に安全な成分で洗髪ができるので、肌も髪も健康に
    ニキビ肌でも安心して使えます。
  • 小麦粉の油分が、頭皮の余分な脂を落としてくれる
    湯シャンとは違い、初回からサラサラになります!
  • 普通のシャンプーぐらいの短時間で洗髪できる。
  • お風呂場がキレイになる。
    シャンプー、トリートメントによる石鹸カスがないので、ふろ場のヌメリや赤カビがものすごく減りました。
  • とにかく安い!
    300円1kgとして、1週間20gなので300円で50週使えます。
    つまり、約1年のランニングコストは小麦粉300円+水+ガス代のみです。

シャンプーレスの中でも「小麦粉」を選んだ理由。石鹸?重曹?塩?クエン酸?

ノー・プー(No poo)では、小麦粉の他にも、石鹸、重曹、塩、クエン酸を使う方法も有名です。

私が、「小麦粉」シャンプーを選んだ理由は以下の通りです。

  • 石鹸×クエン酸も1ヵ月ほど試しましたが、キシキシしすぎて断念しました。
    また、髪色が抜けるのが早くなりました。
  • 小麦粉、重曹、塩を並べてみたときに、最も皮膚に優しそうな素材として、「小麦粉」を選びました。
    重曹、塩は試していないので、実際のところは不明です。

小麦粉シャンプーの効果について

とはいっても、「頭皮や髪がパサパサになったら嫌だな・・」と思いますよね。

私が半年続けた結果について、写真でご紹介します!

小麦粉シャンプーの効果

いかがでしょうか??
元々、髪を褒められるタイプではなかったので、堂々とお見せできるほど美髪ではないですが・・。

小麦粉シャンプーを続けても、バサバサにならないことは確認いただけると思います。

正直、シャンプー・トリートメントを使っていた時ほど、スルスルとした指通りにはなりません。
しかし、気になるレベルではありません。
むしろ、頭皮のベタベタが落ち着いて全体的にきれいに見えます
特に、かゆくなったりカサカサしたりもありません。

<ご参考>私の髪質

  • 若干の脂性
  • 若干のくせ毛(ひどくはないけど、しっかりドライヤーしないとうねる。)

小麦粉シャンプーにデメリットはないの?

良いことばかり書きましたが、当然デメリットもあります。
以下のどれかが「絶対に」許容できない人には、向きません

  • 小麦粉アレルギーのある人は使えない!!
    可能性のある方は、絶対にやらないでください。
  • 作るのが面倒。保存料もないので長くても1週間ごとに作り直す必要があります。
    所要時間は5分程度/週です。
  • シャンプーの良い香りはしません
  • たくさん整髪料を付けているときは、シャンプーのほうが良いです。
  • トリートメントを使ったあとの、濡れ髪状態でのスルスルの指通りはなくなります。
  • トリートメントならではの「人工的なキレイ」は表現できません。
  • 「髪に良い」といわれる追加成分は含まれていません。
  • シャンプーの泡のモコモコが堪らなく大好きな人には向きません。
  • シャンプーを選んだり変えたりする楽しみはなくなります。
  • パーマが落ちやすくなります。
いざなみ
いざなみ

たくさんありますね!
「誰にでも合う」方法ではないのだと思います。

小麦粉シャンプーの作り方:5分

デメリットにも記載の通り、週1ペースで小麦粉シャンプーを作る必要があります。
たくさん作りすぎると腐ってしまうので、ご注意ください。

所要時間は5分程度です。
私の作り方について紹介します。

その1:小麦粉を入れる

1週間分で、私は小麦粉を20g程度使います。

小麦粉シャンプーの作り方その1

その2:水を入れる

小麦粉20gに対し、水を180g入れ、足して200gにします。
小麦粉:小麦粉+水=1:10、なので覚えやすいですね。

この状態で、火をかけるまえに粉が溶けるまで混ぜます
そうすることで、部分的な固まりができる失敗を防げます。

小麦粉シャンプーの作り方その2

その3:火にかけます

火にかけ、トロトロになるまで混ぜ続けます
強火にすると、一気に固まってしまうので、弱火で様子をみてください
どれだけトロトロにするかは、お好みで大丈夫です。
冷やすと若干固まるので、少しゆるいかなーと思うぐらいで良いと思います。

小麦粉シャンプーの作り方その3

その4:詰め替える

私は、100円均一にあるドレッシング用の容器に詰め替えて使っています。
写真のサイズで、1週間分の200gです。
保存は冷蔵庫でおこなってください。

小麦粉シャンプーの作り方その4

小麦粉シャンプーを使った洗い方

私はとにかく怠け者なので、簡単に早く!で洗髪しています。
それでも、それなりに良い状態になるのが小麦粉シャンプーの良さです。

  1. 最初にブラッシング。テキトウにささっと。
  2. お湯で洗う。頭皮の汚れを落とすイメージでささっとマッサージ。
  3. 小麦粉シャンプーを頭皮に揉みこむ。頭皮の汚れを落とすイメージでささっとマッサージ。
  4. 手についた小麦粉シャンプーで手櫛。ささっと髪に指を通す。
  5. 頭皮を揉みながら、しっかりすすぐ。
  6. お風呂から上がったら、毛先に洗い流さないトリートメントオイルをつける。
    美容院で購入したエヌドットSHERオイルを使っています。
  7. ドライヤーでしっかり乾かす。

以上です。

普通の洗髪とほとんど同じですが、トリートメントの工程がないので非常にラクです。

香りのよいヘアトリートメント

まとめ

小麦粉シャンプーは、体に優しい成分で、頭皮の余分な脂を落とすことができる、安全なシャンプーです。

そして、目立つ手間もなく、簡単に肌と髪の健康を維持できます。

もちろん、市販のシャンプーや、湯シャン、小麦粉シャンプーには、それぞれ違ったメリット、デメリットがあります。
ですので、ご自身の好みに合った方法を続けていただくのが1番です!

いざなみ
いざなみ

私に合っていたのは、小麦粉シャンプーでした。

ちなみに(ニキビにお悩みの方へ)

私は20年ほどニキビに悩まされています。
高価な基礎化粧品や、エステ、皮膚科、美容皮膚科に通い、ニキビ治療のために今まで100万円以上使ってきました
それでも、私の頑固な背中ニキビにはあまり効果が出ませんでした。

ですが、約15年に亘って治療を試みた結果、なんとか背中ニキビを改善することができました!!

あわせて読みたい
ニキビ歴20年で治療効果があったもの【背中ニキビ編】皮膚科の薬や原因も
ニキビ歴20年で治療効果があったもの【背中ニキビ編】皮膚科の薬や原因も私は、30代女性、ニキビ歴は約20年になります。本当に辛くて、治したくて、20年間、色々試しました。お金も軽く100万円以上は注ぎ込みました。その結果、顔ニキビを改善...

その中で、肌に優しい小麦粉シャンプーは、大切な役割を担ってくれました。

ニキビに悩む方は、ぜひ一度お試しください。

ご参考

ヘアオイル エヌドット SHERオイル

美容院でおすすめを聞いて使っているオイルについてご紹介します。
洗い流さないタイプのトリートメントなので、顔や体につくこともなく、ニキビでも気にせず使えます。

シャンプーレス、石鹸レス生活をしていると、良い香りに触れることが減りますが、こちらは香りも良く癒されます

お風呂のあと、お出かけ前に使ってもべたっとならずとても使いやすいです。
(amazonでもビックリするぐらいの高評価でした)

美肌・美髪におすすめの本

私がシャンプーをやめようと思ったキッカケの本についてご紹介します。
美肌になりたい方、ニキビにお悩みの方は必読です!!


よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる