投資方針どう決める?目標と投資額の検討方法!子育て兼業主婦の目指せFIRE!

Pocket

ご覧いただきありがとうございます。
投資歴4年の30代ワーキングマザーです。

「私は何のためにこの仕事をしているんだろう?」
「私がいなくなっても、誰かが同じ仕事をするんだろうな・・」

そんな風に思うこと、ありませんか??

「楽しくない仕事のための時間を減らしたい!」
「家族との時間、自分の時間をもっと増やしたい!」

私は、そう考え、FIRE(経済的自立&早期リタイア)を目指すことに決めました!!!

5年後のFIREに向けて、月50万円の米国株ETF・高配当投資で計画を立ててみましたが、計画が甘く、5年後FIREは厳しいことが分かりました・・。

ただ、今後の方針を明確にすることができたので、あと5年はしっかり頑張ろう!と改めて気合を入れることができました!

FIREに向けた計画(序章)の立て方、投資の考え方や私のポートフォリオをまとめましたので、参考になれば幸いです。

目次

FIREに向けた投資方針の決め方

幸せな一日

どんな生活をしたいか考える①

なぜFIREしたいのか?
⇒自由な時間を増やし、自分のやりたいことに時間を割く生活を送りたいから!

自由な時間を得るためには、どの程度の不労所得があればいいのか?
⇒投資収入をメインに生活できれば、自由な時間が増える!!

ということで、「投資収入を主として生活する」を目標にしました。

いざなみ
いざなみ

とりあえず目標は高めに設定しました。

投資でどれだけの収入を得たいか考える

毎月20万円+α(年間250万円)を投資で得たい!!と思うと、下記の必要投資額が必要になります。

必要年利 税引き後年利 必要投資額
5% 4% 6,250万円
4% 3.2% 7,812万円
3% 2.4% 10,416万円

5年でFIREしようとすると、年利5%運用でも毎月100万円程度の投資が必要になります。

早速、目標には届かないことが分かりました。泣

いざなみ
いざなみ

現実味がないな・・。

自分がどれだけ投資できるか考える

よって、自分が投資可能なレベルで見直ししてみました。
私は、月50万円投資で5年~を想定しています。

毎月投資額 投資年数 投資総額 年利 税引き後年利 毎月配当想定
50万円

5年

3,000万円

5% 4% 10万円
4% 3.2% 8万円
3% 2.4% 6万円
6年 3,600万円 5% 4% 12万円
4% 3.2% 9.6万円
3% 2.4% 7.2万円

セミリタイアには遠い収入ではありますが、一旦実現できそうな投資年数&投資額で頑張ってみます!

投資での目標収入は、月10万円程度に設定しました。

どんな生活をしたいか考える②

投資収入を月10万円として、追加で月10万円を副業やパートなどで稼ごうとするとどうなるか考えてみました。

例えばパートだけで月10万円稼ごうとすると、時給1,000円で週5日×5時間働く必要があります。
意外と労働時間が長いことが分かりました・・。

毎日働きたくはないので、この方向性はナシです。

副業の伸び率も見ながら、場合によっては現職を5年以上続ける必要がありそうです。

いざなみ
いざなみ

現実は甘くないですね。

今後の方針をまとめる①

完全FIREするには、10年ほど働いて、投資に資金を回す必要がありますが、それは嫌なのです。
まずは5年働いて、そのあともうちょっと時間に融通が利く仕事に変わるか、そのまま仕事を続けるか、5年後の状況を見ながら考えようと思いました。

  1. 副業がうまくいっていれば、あと5年働いてセミリタイア(たまにバイト)する。
  2. 副業がうまくいってなければ、もう少し現職を続けて配当を増やしてセミリタイア(たまにバイト)する。
  3. 副業がうまくいってなければ、週3日の定職を探して転職する。
いざなみ
いざなみ

とりあえずあと5年は頑張ります・・!

具体的な投資内容を考える

株のポートフォリオ

例えば年利4%を得ようとすると、方法はいくつかあります。

  1. 株の売買で4%分の利益を得る。
  2. 年4%以上の成長が見込める投資信託を購入、キャピタルゲインを得る。
  3. 高配当株を購入し、年4%の配当を得る。

私は、2をメインとして、3も適度に盛り込みつつ分散投資できるポートフォリオを組んでみました。

ポートフォリオを組むのに参考にしたのは、この書籍です。

毎月の投資ポートフォリオ

※追記情報:下記の運用・配当利回りは、実績と比べてかなり低め設定のため、実態とは大きく異なると思われます。

投資の半分程度を米国株とし、その他を先進国・新興国株、国債、コモディティに分散してみました。
高配当株は、全体の1/4程度としています。

毎月の定額投資額は45万円で、そのとき調子が良いものを+5万円程度買い足していこうと思っています。(ローテーション戦略)

「投資で稼ぎたい!」思いはもちろんあるのですが、リタイアすることを考えると「資金を減らさない」ことも重視し、分散重視の方針です。

リタイアせず、働き続けながら資金を大きくしたい人は、もっと高利回り・高配当に集中しても良いと思います。

ティッカー 概要 配当利回り 購入比率 年間投資(円) 年間配当(円) 運用利回り
全世界 投信 emaxis slim 全世界 0.00% 11% 589,816 0 4%
VOO 米国TOP500 1.54% 10% 519,038 7,993 2%

SPYD
※高配当

米国TOP500高配当/公益・不動産他80銘柄 4.45% 6% 350,351 15,591 0%
VYM
※高配当
米国高配当/金融・ヘルスケア・消費財・資本財他400銘柄 3.00% 8% 408,742 12,262 0%
VIG 米国連続増配10年183銘柄 1.39% 8% 415,230 5,772 0%
AGG 米国AAAランク社債 2.71% 6% 311,423 8,440 0%
HDV
※高配当
米国高配当/エネルギー・ヘルスケア・生活必需品他74銘柄 3.93% 8% 428,206 16,829 0%
VWO 新興国 1.87% 6% 311,423 5,824 1%
VEA 先進国(除く米国) 1.90% 13% 703,296 13,363 1%
TLT 米国20年国債 1.67% 7% 389,278 6,501 0%
TIP 米国短期国債 1.28% 7% 389,278 4,983 0%
IAU 0.00% 9% 467,134 0 1%
SLV 0.00% 2% 116,784 0 1%
  100% 5,400,000 97,556

利回りは、気持ち低めに設定しているつもりです。

5年後の収支目標

計算してみると、月45万円投資して、インカムゲインとキャピタルゲインを合わせても、税引き後の利回りは3%を切っています。

月10万円収入には遠く及ばない額となってしまいました。(月5.8万円程度)

とはいっても、これ以上は集中投資するつもりも、資金を追加するつもりもないので、この方向性で進めたいと思います。

5年目資産計 5年目配当 5年目資産増
全世界 全世界 3,322,418 0 127,785
VOO 米国TOP500 2,714,335 41,801 40,113
SPYD 米国TOP500高配当/公益・不動産他80銘柄 1,751,753 77,953 0
VYM 米国高配当/金融・ヘルスケア・消費財・資本財他400銘柄 2,043,712 61,311 0
VIG 米国連続増配10年183銘柄 2,204,093 30,637 43,218
AGG 米国Aランク社債 1,604,455 43,481 15,886
HDV 米国高配当/エネルギー・ヘルスケア・生活必需品他74銘柄 2,141,032 84,143 0
VWO 新興国 1,653,070 30,912 32,413
VEA 先進国(除く米国) 3,733,182 70,930 73,200
TLT 米国20年国債 2,005,568 33,493 19,857
TIP 米国短期国債 2,005,568 25,671 19,857
IAU 2,479,605 0 48,620
SLV 619,901 0 12,155
  28,278,693 500,332 433,103
税引き   計:696,715 350,233 346,483
実質利回り   計:2.46% 1.24% 1.23%

今後の方針をまとめる②

  • まずは5年働いて、月50万円投資を継続する。
  • そのときの投資・副業具合を見て、リタイアタイミングを見極める!

さいごに

投資の方向性を決めるに当たって、「何年後に〇円の収入がほしい!」という観点含めて検討しました。

ですが、将来どうなるかは分からないし、収入が得られるどころか資金が減る可能性もある、と思っています。

あくまで、自分が投資可能な額の中で、勉強をしながら、自分と資産を育てていけたらいいな、と思っています。

ポートフォリオ選定の参考

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる