子育てって本当に大変ですよね。
うちには、年長になる子どもが1人います。
赤ちゃんの頃の慌ただしさとは違うけど、まだまだまだまだ、たくさん手は掛かります。

ママー!見て~!
遊ぼう~!
また、平日日中は仕事、夫も出ずっぱりで、まとまった自由時間を作るのも難しい状況です。
しかし!!!
そんな私でも、会計知識が全くない状態から、4か月ちょっとで簿記2級に合格することができました!!!
私の勉強方法と、「初めからこうすれば良かった!!」についてもご紹介します。
- 簿記の勉強してみたいけど、毎日仕事に育児に忙しいし、無理だよね。。
- 会計知識ないんだけど出来るかな?
そんなあなたの参考になれば、嬉しいです。
簿記を勉強しようと思った目的について
あなたが、簿記を勉強しようと思ったのは、なぜですか?
- 経理の仕事に就くことになったから
- 会社で取得せよ、と言われて
- 経理職・会計事務所等に転職を考えている
- 株式投資をしていて、興味を持ったから
- 社会人の教養として
- 営業・マーケティング職で財務諸表を理解できるようになりたいから
- 確定申告のために
などなど、簿記には使いどころが多く、人によって多様な目的がありそうですよね。
私は、④⑤⑥がメインで、③と➆も少し考えています。
つまり、マストではなく、興味本位で、気楽に始めてみました。

やってみて、合わなかったら勉強辞めればいっか~。
勉強時間の捻出(いつやるの?)
とは言っても、ただでさえ、仕事・家事・育児で本当に慌ただしいのに、勉強時間なんて作れるかな。。
そう思いますよね。
バタバタな毎日の中、私が捻出した勉強時間についてご紹介します!
小間切れにはなりますが、合わせると結構時間は作れるんだな、と思いました。

サボった日も多々あります。笑
平日
平均して、平日だと1日1.5~2時間ぐらいは勉強していたと思います。
なんとか継続できたのは、「通信講座のお金を払ったんだからやりきらないと!」という思いも大きかったと思います。
理解度が上がってくると、単純に知的好奇心?が刺激され、楽しくなっていました。
- 【朝】少し早起きしてベッドの中で程度講義を見る。(30分~1時間程度)
しっかり起きられる日は問題を解く。 - 【往復の通勤時間】電車乗車時、もしくはリモートワークによる通勤空き時間を活用して勉強。(1時間程度)
- 【昼休み】リモートワークの際は、自宅ランチをしながら勉強。(30分程度)
- 【夕方】惣菜やデリバリーも活用しつつ、家事を時短。子どもが一人で遊んでいる隙があれば勉強。
料理中や洗濯物を干す時間は、常に講義動画を視聴する。(30分~1時間程度) - 【夜】子どもを寝かしつけ、寝落ちの誘惑に負けなかった日は夜な夜な勉強。(1~2時間程度)
休日
休日は、平均2~3時間ぐらいは勉強していたと思います。
子どもの習い事や、一人遊びタイムは、ここぞとばかりに集中して勉強しました。
- 【朝】少し早起きしてベッドの中で程度講義を見る。(30分~1時間程度)
しっかり起きられる日は問題を解く。 - 【昼】子どもの習い事時間は勉強時間!テキスト類を持ち歩き、集中して問題を解きました。(1.5時間程度)
- 【夕方】惣菜やデリバリーも活用しつつ、家事を時短。子どもが一人で遊んでいる隙があれば勉強。
料理中や洗濯物を干す時間は、常に講義動画を視聴する。(1~2時間程度) - 【夜】子どもを寝かしつけ、寝落ちの誘惑に負けなかった日は夜な夜な勉強。(1~2時間程度)

母が勉強している姿を見て、子ども自身も頑張る!と思ってくれたら嬉しいな。
私の勉強方法(簿記3級編)
具体的な勉強方法についてもご紹介します。
お金よりも効率重視!!
私は読書好きですが、面白みのないビジネス文章や参考書などは、全く頭に入らないタイプです。
私の場合、
本屋を巡って、
自分に合う参考書を探して、
馴染みのない難しい会計用語を時間を掛けて解読しても、

分からーーーん!!!
となるのは目に見えていました。
であれば!!そこそこの価格&評判の良い通信教育を活用し、効率よく勉強したい!
そう考え、クレアールの簿記三級講座を申し込みました!
キャンペーン状況にもよりますが、3級で1万円ぐらいです。



お金を出して講座に申し込んでしまえば、途中で投げ出しにくくなるかな、という期待もありました。
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。

簿記3級学習開始~30日目(テキスト一巡)
動画の講義を見ながら、先生と一緒にテキストの問題を解きました。
会計知識ゼロの私でしたが、「売上」や「売掛」など、営業職として使っていた言葉の意味を改めて理解できたり、発見がたくさんありました。
それでも分からないところ、理解が曖昧なところも多々ありましたが、とにかく全ての講義を見て、テキストを終わらせました。
簿記3級学習開始後30~37日目(問題集に注力)
30日経過後から、問題集に取り掛かりました。
ここで、自分がテキストで理解できていなかったところがしっかり可視化されました。
理解が浅いところはテキストを見返し、全ての問題が解けるようになるまで、問題集を繰り返し解きました。

徐々に自分の理解が深まっていることを感じ、嬉しかったです。
なんとなく解けるようになってくると、楽しくなり、この時点で簿記2級の教材を注文していました。
まだ3級受けてもいないのに笑。
簿記3級学習開始後37~40日目(過去問)
やっとこさ過去問に着手しました。
過去問3回分と、クレアールのネット試験想定問題1回分を解きました。
自分の理解が甘い分野は、改めて問題集を確認しました。
合格点に達しないこともありましたが、過去問2/3の確率で合格ラインに達していたので、本番にチャレンジしました!!
簿記3級学習開始40日頃(ネット試験)
簿記3級のネット試験を受験しました。
電卓を試験場所に持ち込むのを忘れて慌てて取りに戻ったり、慣れないネット試験の形式に戸惑ったり、散々な仕上がりでしたが。。
無事!!一発合格できました!!!

でも、ギリギリの70点。笑
クレアールの講義を聞き、問題集をしっかり解けるようになっていれば、問題なく合格できる内容だったと思います。
しかし、目的の1つであった、財務諸表の理解には、簿記3級の知識では全然足りない!と感じました。
私の勉強方法(簿記2級編)
3級のとき同様、クレアールの2級教材を一式購入しました。
3万円ちょっとで少し痛かったですが、自己投資と割り切りました!!
進め方も、3級同様テキストをまずは一巡しよう!と勉強を開始しましたが。。

簿記2級学習開始~20日目(模索期)
3級のときは、20日だとテキストも後半に入っていました。
それなのに、2級は全く終わる気配が見えません。
しかし、まず、テキストの物量が3級⇒2級で2倍程度になっています。
そして、何より難易度が上がっていて、全然理解できないし覚えられない。。
講義を見ても頭に入らず、問題も機械的に解くだけで理解できず、応用に全く対応できませんでした。
商業簿記、工業簿記それぞれ1/3程度まで進んだ状態でしたが、本当に諦めようかと思いました。

だって、全然分からないんだもん。
そんなときに出会ったのが、Youtubeの簿記動画です!!
「何これ!?!分かりやすすぎる!!!!」
本当に本当に、衝撃を受けました。
簿記2級学習開始20~40日目(救世主との出会い・工業簿記)
ここからは、ふくしまさんの講義に頼りきりになりました。
まずは工業簿記動画を初めから見返しました。
具体的には、下記のように進めました。
- ふくしまさんの動画・テキストを見る
動画がとても分かりやすいのですが、テキストの文字でも改めて解説を読むことで、理解が深まります。 - 同じ範囲のクレアールのテキスト問題、問題集を解く。
ふくしまさんの解説内容をきちんと理解できていたら、ほどんど問題なく解けました。 - (極たまに)解き方が分からないときは、クレアールの講座動画で確認する。
この方法で、約20日で工業簿記のテキストと問題集の問題を一巡することができました。
理解ができると、問題集もサクサク進みます!!!
そして、簿記がどんどん好きになってきました。
簿記2級学習開始40~70日目(救世主との出会い・商業簿記)
工業簿記と同様に、商業簿記もふくしまさんの動画を初めから見返しました。
これまでの自分の理解が甘かったことが本当に良く分かりました。。
3級からやり直したい気分になりました。。。
こちらも、工業簿記同様の手順で進めました。
- ふくしまさんの動画・テキストを見る
動画がとても分かりやすいのですが、テキストの文字でも改めて解説を読むことで、理解が深まります。 - 同じ範囲のクレアールのテキスト問題、問題集を解く。
ふくしまさんの解説内容をきちんと理解できていたら、ほどんど問題なく解けました。 - (極たまに)解き方が分からないときは、クレアールの講座動画で確認する。
商業簿記のテキスト・問題集一巡には、だいたい30日程度要しました。
長い道のりではありましたが、これまでのことを考えると、衝撃の超高速理解だったと思います。
簿記2級学習開始70~75日目(総復習)
ここからは、工業&商業簿記の総復習です。
前に詰まっていたところをやり直すと、、見事にまたできなくなっているではないですか。。

もう理解できた!と思っていたのに。。
それでも、ベースはあるので、ふくしまさんの動画を見返しつつクレアールの問題集を解き続けました。
理解が早いこと早いこと、本当に楽しく解けました。
そうして、問題集の全ての問題が解けるようになりました!!!
(単に問題を覚えてしまったのも大きいです笑)
簿記2級学習開始75~90日目(過去問)
「もういけるんじゃない?♪」
そう思い、過去問にチャレンジしました。
そして、見事に、撃沈しました。
今まで解いてきた問題集の問題とは、レベルが違う。。
応用っぷりがヒドイ。。
改めて、基礎もまだ甘いと気が付きました。

もういけると思ったのに、辛い。。
そこからは、少しでも不安があるところはふくしまさんの動画をひたすら見返しました。
そして、7回分の過去問、クレアールのネット試験想定問題を、出来るようになるまで解きました。
過去問に想定問題を含めて、計8回分の本番想定問題を解きましたが、初見での合格率は3/8回でした。
それでも、8回分の応用パターンをしっかり頭に詰め込みました!!!
簿記2級学習開始90日頃(ネット試験)
受験直前までふくしまさんの動画を見て、ドキドキしながら簿記2級のネット試験を受講しました。
そして、感じました。
簡単すぎる!!!
正確に言うと、本当に簡単なわけではありません。
しかし、簿記2級の基礎を網羅的に理解し、クレアールの問題集を解ければOKぐらいの、常識的なレベルの問題でした。
過去問で見たような超応用問題はなかったので、少し拍子抜けしたのを覚えています。
試験時間は90分でしたが、80分ぐらいで「もう合格だ!」と思い早々に会場を出ました。


自信満々な割に、10点落としていますね。笑
簿記3級・2級合格への最安・最短ルート案
今回、仕事・育児をしながら、簿記資格取得に向けて勉強しましたが、今思えば非効率的なところもありました。
これから、新たに簿記取得を目指すとすれば、私は以下のように勉強したいと思います!
- 最初から、ふくしまさんの動画とテキストで勉強する。
⇒理解度合いが大きく変わりました。本当に救世主です。 - クレアールの問題集・過去問を(中古で)購入する。
⇒動画・テキストだけでは問題量は足りないので、問題集は必要です。中古なら安価に入手できます。
私は市販の問題集を使っていないので比較はできませんが、やはりクレアールの問題は良質だと思います。
試験に向けて重要な範囲が適切に選定・盛り込まれていると感じます。
資金的に余裕があれば、当然クレアールの解説動画付きで購入した方が、分かりやすいのは確かです。
クレアールは独自の「非常識合格法」「合格ナビシステム」により科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。

最後に・今後
仕事・家事・育児をしながらでも、簿記2級取得に向けた勉強はできました。
でも、楽勝だったなんて、とてもとても言えません!!!
勉強に熱中しすぎて、仕事へのやる気を失ったこともありました。
料理も疎かにしました。
子どもには、「後でね」というワードを何度も使いました。
ブログの更新も全くできませんでした。
色んなことを犠牲にしながら、なんとか取得できたと思っています。
しかし、簿記の勉強を通して、「会計」に興味が湧き、もっと勉強したい!と思うようになりました。
日々の生活に「やる気」が生まれました。
母親だし、会社員だし、やらなきゃいけないことはたくさんあります。
勉強だけに注力することはできません。
でも、上手くバランスを取りながら、自分ももっと磨いていきたいです!!!

ぼくともちゃんと遊んでね?


コメント